2018年01月19日

【#本日の一枚】ベートーヴェン: 交響曲第9番ニ短調《合唱付き》op.125 / ヴィルヘルム・フルトヴェングラー

6E01AD8C-F741-4DCE-A59B-C19A38739A21.jpg
実は昨年末ちょっとしたマイブームがあって、出勤退勤時間のおおよそ1時間の間ひたすら日替わりで異演の第九を聴くということを繰り返していました。

そう、年末といえば第九。
由来に諸説あれど日本人にこれだけ愛されている曲というのも他にはなかなかありませんが、それと同程度に同曲異演盤が多いのもこの曲を措いて他にはないでしょう。

ということでクラシックこじらせヲタなら避けて通れぬ登竜門、フルトヴェングラー第9聴き比べ大会をやってみました。

「バイロイトの第九」として名高いものが有名ですが実は他にもかなり録音が残っており、そもそもバイロイトの第九も2種類あるし、新しいマスターは見つかるわリイシューも多いわでなかなかとっつきづらいというのが正直なところ。
今回は最近大好きな歴史的録音レーベル: Archipelとorfeoからこちらの6枚を。

CDの長さが74分になったのはフルトヴェングラーの第九が一枚に収まるようにという説もあるくらい、歴史的にもこの指揮者とこの楽曲というのは影響力があったのだなと再確認。

これは音楽を聴くだけじゃない、歴史を感じるんだ(どやぁぁぁ

-----

◆右下: 1937年 ベルリンフィル
録音年としては僕の知る限り最古のフルトヴェングラー第九。
録音はなかなか厳しいものがありますがかなり面白い。最後の発狂具合は一瞬目を開いた。

◆左上: 1942年 ヒトラー生誕記念前夜祭
この音楽が戦時中にあることを意識させられる貴重盤。演奏としてはそんなに悪くはない。が神懸かってるというよりはオーソドックスな演奏で聴きやすい印象。相変わらず最後はヤケ笑。

◆中央上: 1951年 バイロイト音楽祭
世に言う「バイロイトの第九」はorfeoレーベルから。第1楽章がブルックナーよろしく幻霧から開始し堂々とした貫禄ある名演。神格化されるのも納得なロマンティックさである。ちなみに盤によっては御大の足音も入っておりそれで泣けるとか泣けないとか。

◆左下: 1953年 ウィーンフィル ニコライの第九
バイロイト、ルツェルンなどに並びファンの中では人気のある「ニコライの第九」。バイロイトを経ているのでフルヴェン第九の良さは安定している。個人的には第3楽章のテンポ感がなんとなく好みな印象。

◆中央: 1954年 バイロイト音楽祭 リハ付
世に言う「"もう一つ"のバイロイトの第九」。
評論家: 吉田秀和が実際に聴き最高の管弦楽体験と称した名演。録音がそこまで良くない盤だがスケルツォの貫禄と終曲の爆音の対比が逆に面白い。orfeoレーベルから出ているのはこの演奏の最高リマスタリングということでそれも聴いてみたい。

◆右上: 1954年 ルツェルン音楽祭
現存する最後のフルトヴェングラーの第九ということもあり晩年の最高峰の演奏とも称される「ルツェルンの第九」。スケルツォは一番スケルツォ的に激しい。
posted by Lobgesang / Blog at 08:42| 神奈川 ☀| レビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月18日

【#本日の一枚】The Lower Depth / Charlemagne Palestine

C1750359-1221-41C4-A77C-42E9701363B2.jpg
ミニマル・ミュージックといえばライヒやテリー・ライリー、ラモンテヤングとかグラスあたりが有名だが、60-70年代のミニマル黎明期を支えたもう1人の巨匠がいる。シャルルマーニュ・パレスティン。
1974年にリリースされた、残響ペダルを踏みっぱなしでピアノをかき鳴らす「Strumming Music」はミニマル音楽の名盤とも評され独特な方向でこの音楽をもり立てた。

そんな彼のピアノによるミニマル音楽の未発表音源集がこのThe Lower Depth。
前述のアルバムをリリースした同時期、その少し後である1977年の3日間に及ぶレコーディング。
ただひたすらにトレモロが残響と合わさり"膨大な"音空間を生成する。

ミニマル・ミュージックの魅力は、「少しずつ少しずつ有機的に変容していく音楽によって気づかないうちに無限に広がる音地獄に叩き落とされているところ」にあると思う。
最初は「よくまぁこんなトレモロ強打音やって腕もつなぁ」なんてくだらないことを思ってたが、音が増え和音が変わり気づかぬうちにこの瞑想状態に叩き落とされていた。
ピアノでここまでできるのかと身震いすら起こる。

ふとDIYドローンなんて言葉が浮かぶ。
ただひたすらにピアノの連打音と残響だけで構成されるというミニマルさと、出来上がった音壁の厚さ。恍惚の1時間×3を産んでいるとは俄かに信じがたい。
posted by Lobgesang / Blog at 09:12| 神奈川 ☁| レビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月15日

【#本日の一枚】僕だけの君 〜Under Super Best〜 / 乃木坂46

久しぶりに【#本日の一枚】でも再開しようかと。

2018年最初はこれ。
A6672DC1-C1E6-4BB9-9E3A-3DE87A1EC6A2.jpg
アンダー曲だけ集めたコンセプトベストとでも形容できるアルバム。
一見選抜落ちと捉えられがちな乃木坂アンダーの歴代の楽曲、新曲、映像を収めている。

とりあえず大作である。

シングルのc/wとして必ず収録されていたアンダー楽曲が並ぶだけで乃木坂のもう一つの歴史を感じられ、ここにもドラマ性を見出そうとするファンの執念と貢献の集大成である。

ライヴ映像のベストセレクションは、初期はガラガラだったという最初期から武道館・全国ツアーまで進化したアンダーライヴの歴史を辿る。
初期は舞台装置もパフォーマンスも「うーん」と思えたものが数年でここまでになるとは感動すら覚える。

しかしこのアルバムの口コミや前評判を見ていると素晴らしいファンに囲まれていたんだなぁとそっちでも感慨深くなる。
posted by Lobgesang / Blog at 08:44| 神奈川 ☁| レビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。