年一ブログは流石にやばいですね、猛省します。
実は細々音源がリリースされています。
ずっとお世話になっているRe:Volteさんから。
東方入眠抄音楽弦奏は入眠抄のBGMトラックに東方バイオリンの第一人者:TAMUSICさんが美麗なヴァイオリンパートを付してお贈りする東方ポストクラシカルアレンジアルバムです。
第3,4弾では僕が提供した入眠抄3〜10の楽曲がメインに据えられておりとんでもない生まれ変わりを経て素晴らしいアルバムに仕立てられています。
第5弾では書き下ろし新曲「寄せては返す生の煌めき」を収録してもらいました。
また「幽霊しんどろーむ」ではRe:Volte:Ravyさんのピアノ曲をアレンジさせていただいたものがCD化のボーナストラックとして収録されております。
細々とではありますが、ぜひお手にとっていただければ、お聴きいただければ幸いです。
2023年11月24日
2023年01月03日
2022年を通り過ぎて2023年になった
活動は休止中とはいえさすがに丸一年何も書かなかった。
これはあかん。
というわけで明けましておめでとうございます。
今年はぼちぼち創作活動を復活させたいようなしないような。
昨年2022年は一曲創りました。
シューベルトイヤーということもあり、「交響曲(第10番)ニ長調」スケルツォ主題を引用した、単一楽章ソナタの系譜。
もしかしたら、もしかしたらですがこの第7番と前作第6番を実際に弾く機会に恵まれるかも?
ということでさよなら2022年、こんにちは2023年に。
これはあかん。
というわけで明けましておめでとうございます。
今年はぼちぼち創作活動を復活させたいようなしないような。
昨年2022年は一曲創りました。
シューベルトイヤーということもあり、「交響曲(第10番)ニ長調」スケルツォ主題を引用した、単一楽章ソナタの系譜。
もしかしたら、もしかしたらですがこの第7番と前作第6番を実際に弾く機会に恵まれるかも?
ということでさよなら2022年、こんにちは2023年に。
2021年12月31日
2021年まで終わる
ついに年一ペースになってしまったブログ。
まぁさまざまなSNSがあり、文章を書くこと自体はいろいろなところでできてしまうのであれだが、それでもホームのここでも少しは軌跡は残しておきたい。
ところがついに今年は一曲も創らなかった。
活動休止中とはいえ流石にこれはあかんなと思い来年こそは、来年こそは何かしたい・・・。
ただ今年はbandcampも少しちゃんとやろうと、去年のConcert for One Audienceをまとめ直して「通称:弾き直しEP」シリーズを刊行。
去年弾いたものはまとめ終えたけど、昔作ったけどなんか力不足でまとめきれてないものとかちゃんと弾いてみたい。
ということでさよなら2021年、来年も素敵な2022年に。
まぁさまざまなSNSがあり、文章を書くこと自体はいろいろなところでできてしまうのであれだが、それでもホームのここでも少しは軌跡は残しておきたい。
ところがついに今年は一曲も創らなかった。
活動休止中とはいえ流石にこれはあかんなと思い来年こそは、来年こそは何かしたい・・・。
ただ今年はbandcampも少しちゃんとやろうと、去年のConcert for One Audienceをまとめ直して「通称:弾き直しEP」シリーズを刊行。
去年弾いたものはまとめ終えたけど、昔作ったけどなんか力不足でまとめきれてないものとかちゃんと弾いてみたい。
ということでさよなら2021年、来年も素敵な2022年に。
2020年12月31日
2020年が終わる
今更僕がいうまでもなく、
世界が激変したこの一年が終わる。
今年は社会と同じく自身の生活も大きく変わった。
そんな中で作った作品を振り返ってみる。
人生の節目で創った単一楽章ピアノソナタ集の最後の一曲を創りました。
Concert for One Audience
また自粛期間は動画作成もして、家でのコンサートをしてみました。
「果実の子供たち」や「 Utérus」なんかも弾き直してとても楽しかったですね。
流れ星の消える前に 2522880000, for Piano 10th Anniversary
Tiny Seedに引き続き10周年として流れ星も弾き直してみたり、
Daydream, Fantasy for Piano Based on Mioko Yamaguchi (山口美央子『白昼夢』ピアノアレンジ)
今年むちゃくちゃ好きになった山口美央子楽曲を衝動でカバーしたり、
アンビエントでドローンなアルバムを創ってみたり。
来年も同じだけ、いやそれ以上に音楽が紡げたらいいなぁと思います。
2021年は素敵な年になるように、するように生きていきたい。
良いお年を。
世界が激変したこの一年が終わる。
今年は社会と同じく自身の生活も大きく変わった。
そんな中で作った作品を振り返ってみる。
人生の節目で創った単一楽章ピアノソナタ集の最後の一曲を創りました。
Concert for One Audience
また自粛期間は動画作成もして、家でのコンサートをしてみました。
「果実の子供たち」や「 Utérus」なんかも弾き直してとても楽しかったですね。
流れ星の消える前に 2522880000, for Piano 10th Anniversary
Tiny Seedに引き続き10周年として流れ星も弾き直してみたり、
Daydream, Fantasy for Piano Based on Mioko Yamaguchi (山口美央子『白昼夢』ピアノアレンジ)
今年むちゃくちゃ好きになった山口美央子楽曲を衝動でカバーしたり、
アンビエントでドローンなアルバムを創ってみたり。
来年も同じだけ、いやそれ以上に音楽が紡げたらいいなぁと思います。
2021年は素敵な年になるように、するように生きていきたい。
良いお年を。
2020年09月09日
Sonata No.6 "Hello, World"
人生の節目節目でピアノソナタを書こうと思っていた。
僕にとってピアノソナタはかなり重要な音楽様式だと思っていておいそれと書けるものではないと思う反面、自己紹介的な要素があるものでもあると思っている。
落ち着いた創作活動も、とりあえず区切りをつけるために第6番を書きました。
2013年の第4番、2016年の第5番と一緒に単一楽章のピアノソナタ集です。
よろしければお聴きください。
2020年08月25日
白昼夢
Daydream, Fantasy for Piano Based on Mioko Yamaguchi
(山口美央子『白昼夢』ピアノアレンジ)
シンセポップの才媛の名高い山口美央子の名曲『白昼夢』をピアノアレンジしました。
同じく彼女の『夢飛行』も絡めて「山口美央子の主題による幻想曲」仕立てです。
公開してからちょっと経ってしまいましたが割と気に入っているアレンジなのでぜひお聴きいたただければ。
Act.1 [ 0:26 ]
ピアノによる「白昼夢」
Hakuchumu for Piano
Act.2 [ 3:06 ]
「白昼夢」の印象によるインプロヴィゼーション
Improvisation from Hakuchumu's Motif
Act.3 [ 5:50 ]
「夢飛行」による目醒めとフィナーレ
Awakening from Yumehiko - Finale.Hakuchumu Reprise
---
Original Music: 山口美央子『白昼夢』『夢飛行』
Piano Arrangement & Playing: Yuki
2020年07月07日
10年前の七夕から、今に捧げる流れ星
流れ星の消える前に 2522880000
for Piano 10th Anniversary
「流れ星の消える前に」は僕にとって特別な曲かもしれない。
2010年10月に参加した創作集団必志組第17回公演『流れ星の消える前に 2522880000』のために創った劇伴曲だが、諸般の事情によりこの曲は独立したピアノ曲として完成させた。
2回目の演劇作品に付した音楽だがここに詰め込んだ熱量はちょっと別格のものだと思う。
「Tiny Seed」が起点だとすれば、この「流れ星」は早すぎた到達点、そんなイメージ。
明るく希望に溢れる曲を描くのが苦手なのだが、この曲はそんな僕から十二分に絞り出された「光」の音楽だから、なのかもしれない。
当時の舞台関係者たちからシャンデリアとも喩えられた豪華で明るい変ホ長調の第1主題と、憂いと悩みを持ったホ短調の第2主題からなる単一楽章の楽曲だが、今回は10周年ということでその諸般の事情で発表されなかった第3主題をトリオに配した特別版として弾き直した。
フィナーレで少し顔を出す第3主題を独立したパートとして復活させた格好だ。
なお余談だが第1主題はシューベルト:即興曲op.90-4のバリトン主題のイメージが強い。
変ロの三音から成る短い序奏から、変ホ長調の豪華な主要部に突入。
ヘ長調に転調後、ホ短調の第2主題を提示し、再度第1主題と絡まり合い主要部を終える。
ハ長調の即興パッセージによるロマンスを経て、新規に追加した第3主題部に突入。
その後ゆったりした第1主題変奏部に受け渡され中間部を締める。
再度主要部を再現し、第3主題と第1主題、そして序奏が絡み合いフィナーレを築き一筋の流れ星(グリッサンド)と共に全曲を締める。
----
確かなことは僕はこの曲を間違いなく愛しているということであり、10年経てもこの曲は僕の大きな一部であるように感じる。
この後も数々の劇伴曲やピアノ曲を創ってはきたが、やはり僕にとって特別なモノなのかもしれない。
しかしこの曲を弾いた10年前に今の自分の姿をどれだけ想像できただろう。
言葉で聞けば10年なんて短いと思えるし、実際振り返ってもそんなに長いものでは無い。
だけど「変わった」ことがあまりにも多すぎて時の流れを大きく感じる。
この曲に対する変わらない思い入れと、10年が変えた自分の環境、この二つを感じながらまた新しい音楽を紡いでいきたいと思っている。
2020年05月18日
Concert for One Audience 全4公演
先日#1を公開しましたが、続け様に全4公演を公開しました。
Stay Homeな昨今ですが、お楽しみいただければと思います。
#1 Chirdren of The Orchard
ピアノ組曲《果実の子供達》全曲演奏
[Program]
Children of The Orchard, Suite for Piano
Overture for Walkure
Fruitful - Fig
Deep Love - Lemon
Un-Happiness - Pomegranate
Beautiful Memory - Litchee
Nightmare - Grapes
Walkure! - Goodbye Orchard
#2 After A Night Comes A Day.
「明けない夜はない」をテーマにした演奏会型式コンサート
[Program]
Spring Has Come, from “Tiny Seed”
Utérus, Ballade romantique No.2
acte 1: Utérus
acte 2: Mille-feuille
acte 3: JigokuEzu-Utérus(Reprise)-Hello World
[Encore]
Senbon-Zakura Fantasy
(Original Music by 黒うさP, 千本桜)
#3 à la carte proms
小品演奏会(プロムス)
[Program]
Yuyama Akira: Confections A Piano Sweet(Excerpt)
湯山昭: ピアノ組曲《お菓子の世界》より抜粋
Overture, Confectionary on a Conveyor Belt
Baumkufhen
A Shortcake
A Hot Cake
Wefers(Lullaby)
Chocolate Bar
Birthday Cake
Ama-Natto
Yuki: Rhapsodien für Sakura & Retrospect
SakuraRemembrances(2 Rhapsodien No.1)
Retrospect, for Piano
Hazakura(2 Rhapsodien No.2)
[Encore]
AKB48: Flying Get alla Variazione
(Original Music by Shinya Sumida)
dolce, Audience Music for a Fictional Theatrical Performance
架空の演劇公演のための客入れ音楽
[Program]
Sanzensekai no Karasu wo Koroshita Asa
Ambient Impromptu from pour Princesse, Ballade romantique No.1 2nd Mov.
Stay Homeな昨今ですが、お楽しみいただければと思います。
#1 Chirdren of The Orchard
ピアノ組曲《果実の子供達》全曲演奏
[Program]
Children of The Orchard, Suite for Piano
Overture for Walkure
Fruitful - Fig
Deep Love - Lemon
Un-Happiness - Pomegranate
Beautiful Memory - Litchee
Nightmare - Grapes
Walkure! - Goodbye Orchard
#2 After A Night Comes A Day.
「明けない夜はない」をテーマにした演奏会型式コンサート
[Program]
Spring Has Come, from “Tiny Seed”
Utérus, Ballade romantique No.2
acte 1: Utérus
acte 2: Mille-feuille
acte 3: JigokuEzu-Utérus(Reprise)-Hello World
[Encore]
Senbon-Zakura Fantasy
(Original Music by 黒うさP, 千本桜)
#3 à la carte proms
小品演奏会(プロムス)
[Program]
Yuyama Akira: Confections A Piano Sweet(Excerpt)
湯山昭: ピアノ組曲《お菓子の世界》より抜粋
Overture, Confectionary on a Conveyor Belt
Baumkufhen
A Shortcake
A Hot Cake
Wefers(Lullaby)
Chocolate Bar
Birthday Cake
Ama-Natto
Yuki: Rhapsodien für Sakura & Retrospect
SakuraRemembrances(2 Rhapsodien No.1)
Retrospect, for Piano
Hazakura(2 Rhapsodien No.2)
[Encore]
AKB48: Flying Get alla Variazione
(Original Music by Shinya Sumida)
dolce, Audience Music for a Fictional Theatrical Performance
架空の演劇公演のための客入れ音楽
[Program]
Sanzensekai no Karasu wo Koroshita Asa
Ambient Impromptu from pour Princesse, Ballade romantique No.1 2nd Mov.
2020年05月03日
Concert for One Audience #1
活動休業中とはいえ年明けから書いてないとは。。。
さて、新型コロナウィルスの影響で社会は混迷を極めその中で突入したGW。
何ができるかなぁと考え、久しぶりにピアノを弾こうと思い立つ。
デジタルコンサートとして、可能な限りプログラムを一気に弾きました。
名付けて、「Concert for One Audience」。
家の中で一人で観ることができるコンサート、
あなたのためのコンサート。
第1回目のプログラムはポエトリーリーディング「果実の子供達」「さよなら果樹園」に附した楽曲を一つにした全曲版組曲。
是非ごゆるりお楽しみください。
Children of The Orchard, Suite for Piano
Overture for Walkure
Fruitful - Fig
Deep Love - Lemon
Un-Happiness - Pomegranate
Beautiful Memory - Litchee
Nightmare - Grapes
Walkure! - Goodbye Orchard
さて、新型コロナウィルスの影響で社会は混迷を極めその中で突入したGW。
何ができるかなぁと考え、久しぶりにピアノを弾こうと思い立つ。
デジタルコンサートとして、可能な限りプログラムを一気に弾きました。
名付けて、「Concert for One Audience」。
家の中で一人で観ることができるコンサート、
あなたのためのコンサート。
第1回目のプログラムはポエトリーリーディング「果実の子供達」「さよなら果樹園」に附した楽曲を一つにした全曲版組曲。
是非ごゆるりお楽しみください。
Children of The Orchard, Suite for Piano
Overture for Walkure
Fruitful - Fig
Deep Love - Lemon
Un-Happiness - Pomegranate
Beautiful Memory - Litchee
Nightmare - Grapes
Walkure! - Goodbye Orchard
2020年01月18日
2019年12月31日
Wish You Happy New Year. 2019-2020
まさかM3から更新していなかったとは。
というわけで2019年も終わるわけですが、今年はプライベートなことでドタドタしてました。
長かったというか、短く感じなかったというか。
そんななかでも「Amulet Maiden」「Even if I knew that tomorrow the world would go to pieces...」などは産めたので、来年も創作は止めずに頑張りたい。
また「Tiny Seed, for Piano 10th Anniversary」みたいに昔書いた曲も今弾いたらどうなるかみたいなのもやっていきたいなとも思います。
何はともかく、残り1時間も切りましたが良いお年を!
というわけで2019年も終わるわけですが、今年はプライベートなことでドタドタしてました。
長かったというか、短く感じなかったというか。
そんななかでも「Amulet Maiden」「Even if I knew that tomorrow the world would go to pieces...」などは産めたので、来年も創作は止めずに頑張りたい。
また「Tiny Seed, for Piano 10th Anniversary」みたいに昔書いた曲も今弾いたらどうなるかみたいなのもやっていきたいなとも思います。
何はともかく、残り1時間も切りましたが良いお年を!
2019年10月14日
M3-2019秋 サ-28y
とても久しぶりの参加です。
2013年以来だから6年ぶりでしょうか。
---
M3-2019秋
2019.10.27(Sun) TRC第二展示場
サ-28y Lobgesang
---
New Album "Pianistic Poem"
ポエトリーリーディングに寄せた3つのピアノ組曲を収録したクラシカルなピアノ曲集です。
また劇場公演で初お披露目した「Ballade romantique」をリパッケージ版にして持っていきます。
「Even if I knew that tomorrow the world would go to pieces...」をボーナストラックに配した「Ballade romantique Plus」もご期待いただければ。
2013年以来だから6年ぶりでしょうか。
---
M3-2019秋
2019.10.27(Sun) TRC第二展示場
サ-28y Lobgesang
---
New Album "Pianistic Poem"
ポエトリーリーディングに寄せた3つのピアノ組曲を収録したクラシカルなピアノ曲集です。
また劇場公演で初お披露目した「Ballade romantique」をリパッケージ版にして持っていきます。
「Even if I knew that tomorrow the world would go to pieces...」をボーナストラックに配した「Ballade romantique Plus」もご期待いただければ。
2019年09月16日
2019年08月25日
泡雪屋流寓譚
あんっHappyGirlsCollection『泡雪屋流寓譚』
燃え落ちても尚立ち上がる泡。不屈の女たちの恋のお伽噺。
四度目の世界でピアノをかき鳴らします
【TimeTable】
2019/9/13(Fri)〜2018/9/14(Sat)
【Place】
ザムザ阿佐谷
http://www.laputa-jp.com/zamza/main/
【Ticket】
https://www.quartet-online.net/ticket/ryugu?m=0nbiidi
【Detail】
https://ameblo.jp/an-happygirls-collection/entry-12461047506.html
-----
なんと前回が最後だと思ったのですが、今回も出ることになりました。
ぜひよろしくお願いいたします。
燃え落ちても尚立ち上がる泡。不屈の女たちの恋のお伽噺。
四度目の世界でピアノをかき鳴らします
【TimeTable】
2019/9/13(Fri)〜2018/9/14(Sat)
【Place】
ザムザ阿佐谷
http://www.laputa-jp.com/zamza/main/
【Ticket】
https://www.quartet-online.net/ticket/ryugu?m=0nbiidi
【Detail】
https://ameblo.jp/an-happygirls-collection/entry-12461047506.html
-----
なんと前回が最後だと思ったのですが、今回も出ることになりました。
ぜひよろしくお願いいたします。
2019年05月14日
いとしの令和
まさか2019年の平成は一度もブログを書かずなことになるとは。
ご無沙汰してますYukiです。
実は年明けからプライベートでバタバタしており、諸々の小区切りがつきそうな時に平成が終わりました。
まぁ創作から少々足が遠のいていることに変わりはないのですが、
たくさん音楽聴いて、ピアノ弾いて、たくさん曲創っていきたいなぁと思います。
ここ最近では
・フココレ2019に「Secret garden story of amulet maiden, Suite for Piano」提供
Secret garden story of amulet maiden, Suite for Piano
Peridot, Overture
Topaz, mit “La folia/AC”
Sapphire, mit “Symphony 3/JB”
Garnet, mit “El purbro unido/SO-FR”
・平成最後に「Rhapsodien(für Sakura)」を創作
Rhapsodien(für Sakura)
SakuraRemembrances
Hazakura
・友人結婚式で「ムーンライト伝説」ピアノ五重奏版を弾く。
な感じでした。
令和になってもよろしくお願いいたします。
ご無沙汰してますYukiです。
実は年明けからプライベートでバタバタしており、諸々の小区切りがつきそうな時に平成が終わりました。
まぁ創作から少々足が遠のいていることに変わりはないのですが、
たくさん音楽聴いて、ピアノ弾いて、たくさん曲創っていきたいなぁと思います。
ここ最近では
・フココレ2019に「Secret garden story of amulet maiden, Suite for Piano」提供
Secret garden story of amulet maiden, Suite for Piano
Peridot, Overture
Topaz, mit “La folia/AC”
Sapphire, mit “Symphony 3/JB”
Garnet, mit “El purbro unido/SO-FR”
・平成最後に「Rhapsodien(für Sakura)」を創作
Rhapsodien(für Sakura)
SakuraRemembrances
Hazakura
・友人結婚式で「ムーンライト伝説」ピアノ五重奏版を弾く。
な感じでした。
令和になってもよろしくお願いいたします。
2018年12月31日
さらば2018年
年末はちゃんと大掃除をしました。
ごきげんようYukiです。
しかし完全にたれパンダ通り越してぐでたま状態の日々。
さて2018年もドレスアップから始まったフココレ、彷徨イ天使、銀河鉄道の夜、泡雪屋と頑張った一年。
楽しかった反面、息切れした一年。
実は諸事情もあり、来年はしばらく演奏活動をお休みいたします。
来年3月のフココレに楽曲提供は予定にありますが、音楽活動も縮小しようかと思っております。
生きることというか生活というか、
そんなの考えながらしばらく自分の音楽を創ってみたくなったというか。
演りたいことはいっぱいあるのがなんともどうしようもない。
あるとき思い出したように顔をひょっこり出すかもですが、
のんびりゆるゆる音楽していきたい。
2019年も良い一年になりますように。
良いお年を!
ごきげんようYukiです。
しかし完全にたれパンダ通り越してぐでたま状態の日々。
さて2018年もドレスアップから始まったフココレ、彷徨イ天使、銀河鉄道の夜、泡雪屋と頑張った一年。
楽しかった反面、息切れした一年。
実は諸事情もあり、来年はしばらく演奏活動をお休みいたします。
来年3月のフココレに楽曲提供は予定にありますが、音楽活動も縮小しようかと思っております。
生きることというか生活というか、
そんなの考えながらしばらく自分の音楽を創ってみたくなったというか。
演りたいことはいっぱいあるのがなんともどうしようもない。
あるとき思い出したように顔をひょっこり出すかもですが、
のんびりゆるゆる音楽していきたい。
2019年も良い一年になりますように。
良いお年を!
2018年11月30日
あっという間に師走
泡雪屋廻墾譚が終わってから思ったより時間が経ってしまった。
かなりの小休止モードです。
というわけで泡雪屋廻墾譚ご来場いただきありがとうございます。
「Ballade romantique」もお手に取っていただいたのならこの上ない幸いです。
ちなみにbandcampもはじめました。
https://yukiyiu.bandcamp.com/
じみーにHPもリニューアルしてたりしますのでとりあえずの近況報告でした。
かなりの小休止モードです。
というわけで泡雪屋廻墾譚ご来場いただきありがとうございます。
「Ballade romantique」もお手に取っていただいたのならこの上ない幸いです。
ちなみにbandcampもはじめました。
https://yukiyiu.bandcamp.com/
じみーにHPもリニューアルしてたりしますのでとりあえずの近況報告でした。
2018年10月13日
泡雪屋廻墾譚
緊縛夜話第十八夜『泡雪屋廻墾譚』
それは三度目の泡雪屋と女の物語。
二胡と音響も加わった音楽隊にてピアノで彩りを添えます。
【TimeTable】
2018/11/1(Thu)〜2018/11/4(Sun)
【Place】
ザムザ阿佐谷
http://www.laputa-jp.com/zamza/main/
【Ticket】
https://www.quartet-online.net/ticket/awayuki3?m=0jhbdig
【Detail】
https://ameblo.jp/an-happygirls-collection/entry-12401978954.html
それは三度目の泡雪屋と女の物語。
二胡と音響も加わった音楽隊にてピアノで彩りを添えます。
【TimeTable】
2018/11/1(Thu)〜2018/11/4(Sun)
【Place】
ザムザ阿佐谷
http://www.laputa-jp.com/zamza/main/
【Ticket】
https://www.quartet-online.net/ticket/awayuki3?m=0jhbdig
【Detail】
https://ameblo.jp/an-happygirls-collection/entry-12401978954.html
2018年09月11日
ドレスアップを弾く
もはや月一ですらも更新していないなんてなんということでしょう。
ということで先日、古巣のサークルの記念演奏会で久しぶりのピアノ独奏をして来ました。
https://45aniv.kpc.gr/
3月のフココレの《ドレスアップ》組曲から前奏曲、スケルツォ、フィナーレ(ジンタ)の三曲抜粋です。
器楽曲としても成り立つなぁと胸をなでおろす次第。
そこそこ好評だったの良かったです。
舞台用に創った曲でも演奏会用とかにして割と弾いて行きたい。
AntaresとかUtelusも10分くらいの演奏会用小品にはできるのでいつか弾きたいなぁ。
ということで先日、古巣のサークルの記念演奏会で久しぶりのピアノ独奏をして来ました。
https://45aniv.kpc.gr/
3月のフココレの《ドレスアップ》組曲から前奏曲、スケルツォ、フィナーレ(ジンタ)の三曲抜粋です。
器楽曲としても成り立つなぁと胸をなでおろす次第。
そこそこ好評だったの良かったです。
舞台用に創った曲でも演奏会用とかにして割と弾いて行きたい。
AntaresとかUtelusも10分くらいの演奏会用小品にはできるのでいつか弾きたいなぁ。
2018年07月14日
Shura no Sora & Antares
すっかり時間が経ってしまいましたが、緊縛夜話第十七夜「銀河鉄道の夜 -露-」無事終演いたしました。
ご来場いただいた方、本当にありがとうございました。
また今回5年ぶりくらいにアルバム創ってみました。

Shura no Sora
1.Overture(Shura no Sora for Piano)
2.Hoshimeguri no uta
3.Bokka
4.Polan no Hiroba
5.Kobo Tasogare
6.Ïhatov Farmers' Song
7.Haru to Shura
8.Shura no Sora
Total 47m12s
Based On K.Miyazawa
Loversあたりからふつふつと創りたかった音で、その後の「Sonata and Ambient」で実験はしてみたものの、すっかり間が空いてしまいました。
劇中でも用いた宮沢賢治歌曲をアンビエント作品に仕上げた自信作です。
お手に取っていただいた方ありがとうございました。
そして泡雪屋シリーズでもやっていた劇伴再構築ピアノ小品も。
Antares, Ballade romantique for K.Miyazawa
1st Mov. Overture "Shura no Sora for Piano" 0:00
2nd Mov. Barcarole "Pliocene" 2:10
3rd Mov. Scherzo "Ardeidae" 4:36
4th Mov. Intermezzo "Prodigal" 7:01
5th Mov. Finale "Antares or Hoshimeguri no Uta" 10:09
紅い蠍の火、アンタレス。
修羅が鮮新世と鷺を越え、放蕩の果てに見る星の交響詩。
なんとかこの七夕も頑張りました。
しばらく死んだように眠る。
ご来場いただいた方、本当にありがとうございました。
また今回5年ぶりくらいにアルバム創ってみました。

Shura no Sora
1.Overture(Shura no Sora for Piano)
2.Hoshimeguri no uta
3.Bokka
4.Polan no Hiroba
5.Kobo Tasogare
6.Ïhatov Farmers' Song
7.Haru to Shura
8.Shura no Sora
Total 47m12s
Based On K.Miyazawa
Loversあたりからふつふつと創りたかった音で、その後の「Sonata and Ambient」で実験はしてみたものの、すっかり間が空いてしまいました。
劇中でも用いた宮沢賢治歌曲をアンビエント作品に仕上げた自信作です。
お手に取っていただいた方ありがとうございました。
そして泡雪屋シリーズでもやっていた劇伴再構築ピアノ小品も。
Antares, Ballade romantique for K.Miyazawa
1st Mov. Overture "Shura no Sora for Piano" 0:00
2nd Mov. Barcarole "Pliocene" 2:10
3rd Mov. Scherzo "Ardeidae" 4:36
4th Mov. Intermezzo "Prodigal" 7:01
5th Mov. Finale "Antares or Hoshimeguri no Uta" 10:09
紅い蠍の火、アンタレス。
修羅が鮮新世と鷺を越え、放蕩の果てに見る星の交響詩。
なんとかこの七夕も頑張りました。
しばらく死んだように眠る。