2018年01月19日

【#本日の一枚】ベートーヴェン: 交響曲第9番ニ短調《合唱付き》op.125 / ヴィルヘルム・フルトヴェングラー

6E01AD8C-F741-4DCE-A59B-C19A38739A21.jpg
実は昨年末ちょっとしたマイブームがあって、出勤退勤時間のおおよそ1時間の間ひたすら日替わりで異演の第九を聴くということを繰り返していました。

そう、年末といえば第九。
由来に諸説あれど日本人にこれだけ愛されている曲というのも他にはなかなかありませんが、それと同程度に同曲異演盤が多いのもこの曲を措いて他にはないでしょう。

ということでクラシックこじらせヲタなら避けて通れぬ登竜門、フルトヴェングラー第9聴き比べ大会をやってみました。

「バイロイトの第九」として名高いものが有名ですが実は他にもかなり録音が残っており、そもそもバイロイトの第九も2種類あるし、新しいマスターは見つかるわリイシューも多いわでなかなかとっつきづらいというのが正直なところ。
今回は最近大好きな歴史的録音レーベル: Archipelとorfeoからこちらの6枚を。

CDの長さが74分になったのはフルトヴェングラーの第九が一枚に収まるようにという説もあるくらい、歴史的にもこの指揮者とこの楽曲というのは影響力があったのだなと再確認。

これは音楽を聴くだけじゃない、歴史を感じるんだ(どやぁぁぁ

-----

◆右下: 1937年 ベルリンフィル
録音年としては僕の知る限り最古のフルトヴェングラー第九。
録音はなかなか厳しいものがありますがかなり面白い。最後の発狂具合は一瞬目を開いた。

◆左上: 1942年 ヒトラー生誕記念前夜祭
この音楽が戦時中にあることを意識させられる貴重盤。演奏としてはそんなに悪くはない。が神懸かってるというよりはオーソドックスな演奏で聴きやすい印象。相変わらず最後はヤケ笑。

◆中央上: 1951年 バイロイト音楽祭
世に言う「バイロイトの第九」はorfeoレーベルから。第1楽章がブルックナーよろしく幻霧から開始し堂々とした貫禄ある名演。神格化されるのも納得なロマンティックさである。ちなみに盤によっては御大の足音も入っておりそれで泣けるとか泣けないとか。

◆左下: 1953年 ウィーンフィル ニコライの第九
バイロイト、ルツェルンなどに並びファンの中では人気のある「ニコライの第九」。バイロイトを経ているのでフルヴェン第九の良さは安定している。個人的には第3楽章のテンポ感がなんとなく好みな印象。

◆中央: 1954年 バイロイト音楽祭 リハ付
世に言う「"もう一つ"のバイロイトの第九」。
評論家: 吉田秀和が実際に聴き最高の管弦楽体験と称した名演。録音がそこまで良くない盤だがスケルツォの貫禄と終曲の爆音の対比が逆に面白い。orfeoレーベルから出ているのはこの演奏の最高リマスタリングということでそれも聴いてみたい。

◆右上: 1954年 ルツェルン音楽祭
現存する最後のフルトヴェングラーの第九ということもあり晩年の最高峰の演奏とも称される「ルツェルンの第九」。スケルツォは一番スケルツォ的に激しい。
posted by Lobgesang / Blog at 08:42| 神奈川 ☀| レビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月18日

【#本日の一枚】The Lower Depth / Charlemagne Palestine

C1750359-1221-41C4-A77C-42E9701363B2.jpg
ミニマル・ミュージックといえばライヒやテリー・ライリー、ラモンテヤングとかグラスあたりが有名だが、60-70年代のミニマル黎明期を支えたもう1人の巨匠がいる。シャルルマーニュ・パレスティン。
1974年にリリースされた、残響ペダルを踏みっぱなしでピアノをかき鳴らす「Strumming Music」はミニマル音楽の名盤とも評され独特な方向でこの音楽をもり立てた。

そんな彼のピアノによるミニマル音楽の未発表音源集がこのThe Lower Depth。
前述のアルバムをリリースした同時期、その少し後である1977年の3日間に及ぶレコーディング。
ただひたすらにトレモロが残響と合わさり"膨大な"音空間を生成する。

ミニマル・ミュージックの魅力は、「少しずつ少しずつ有機的に変容していく音楽によって気づかないうちに無限に広がる音地獄に叩き落とされているところ」にあると思う。
最初は「よくまぁこんなトレモロ強打音やって腕もつなぁ」なんてくだらないことを思ってたが、音が増え和音が変わり気づかぬうちにこの瞑想状態に叩き落とされていた。
ピアノでここまでできるのかと身震いすら起こる。

ふとDIYドローンなんて言葉が浮かぶ。
ただひたすらにピアノの連打音と残響だけで構成されるというミニマルさと、出来上がった音壁の厚さ。恍惚の1時間×3を産んでいるとは俄かに信じがたい。
posted by Lobgesang / Blog at 09:12| 神奈川 ☁| レビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月15日

【#本日の一枚】僕だけの君 〜Under Super Best〜 / 乃木坂46

久しぶりに【#本日の一枚】でも再開しようかと。

2018年最初はこれ。
A6672DC1-C1E6-4BB9-9E3A-3DE87A1EC6A2.jpg
アンダー曲だけ集めたコンセプトベストとでも形容できるアルバム。
一見選抜落ちと捉えられがちな乃木坂アンダーの歴代の楽曲、新曲、映像を収めている。

とりあえず大作である。

シングルのc/wとして必ず収録されていたアンダー楽曲が並ぶだけで乃木坂のもう一つの歴史を感じられ、ここにもドラマ性を見出そうとするファンの執念と貢献の集大成である。

ライヴ映像のベストセレクションは、初期はガラガラだったという最初期から武道館・全国ツアーまで進化したアンダーライヴの歴史を辿る。
初期は舞台装置もパフォーマンスも「うーん」と思えたものが数年でここまでになるとは感動すら覚える。

しかしこのアルバムの口コミや前評判を見ていると素晴らしいファンに囲まれていたんだなぁとそっちでも感慨深くなる。
posted by Lobgesang / Blog at 08:44| 神奈川 ☁| レビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月25日

【本日の一枚】それぞれの椅子 / 乃木坂46

C89F77C8-F6BD-4C82-9758-C3FFBAF6FC6A.jpg
【本日の一枚】それぞれの椅子 / 乃木坂46

今ノリに乗ってる秋元康ファミリーアイドル: 乃木坂46。
妹グループの欅坂46の猛攻を後押しに本家も奮闘している模様。
一昨年のファーストアルバム: 透明な色が満を持して出た分、今作は意外に短いスパンで出た印象。
10-14thのシングル曲及びそのカップリングを中心に、新曲や過去名曲を配し、4仕様に渡って展開されている。

極め付けは真夏の全国ツアーをDVD3枚に分けて3仕様に割り振っているあたり、アコギな戦法である。
正直、やってくれたなぁ感は否めないのだが、新曲や全体的な意匠は悪くかいので、その辺を差っ引いてこんなものかなぁという印象。

新曲が良い曲が多い。
特に欲望のリインカーネーション→悲しみの忘れ方の流れは歌詞の連携、曲調の転換点的にも実に素晴らしい。

ただそこが良かった分シングル曲の順にひねりを入れられておらず、解釈の奥行きを出させる演出はなかったのが残念。
シングル表題曲はいい曲だったなぁという感想しかもたらせず、一歩間違えば単なる寄せ集めベストに成り下がるところだろう。

ビジュアル面はなかなか面白く、第一印象としてはPerfumeの世界観のにおいのする意匠。
国立新美術館を背景に、チームカラーの紫を赤と青の2ベクトルに分解し構成された写真作品は図形的相似性があらゆるところにちりばめられているのではと思わず深読みをしたくなる。



しかしこういう多数仕様に跨るアルバムはアイドル商法以外にもはびこっているがこの悪印象は何から来るか。
言わずもがな同額ないしそれに準ずる金額帯を設定しておきながら、そして音楽を売り物にしている媒体で曲がかぶることが最も愚かしいことである。
2500-3500円の金額帯で10数曲が手に入る相場の中で、2倍の金額を払っても2倍の音楽は聴けない。

ただ音楽というある種芸術作品は、一曲の価値と金額とは一致しない。他の曲とリンクすることで価値や意味が上がることもあれば、曲数がいくら増えても金額は大して高くはならないケースもある。

それぞれの椅子は、完全に意味が異なる通常盤を除いた4仕様で考えれば16曲中全てに共通しているのは8曲の半分とまだマシな方だが、もしこれでアルバム構成が練られていて全曲が繋がることで意味が広がってくればそこまでエゲツなくない音楽作品になるのではないだろうか。

平たく言えば、
音楽というかエンタメパッケージに一般人はお金をかけなくなった時代の中でいかにしてファン一人にお金を落とさせるか、すなわち一客単価を上げるかということに頭を使った結果である。
ニューシングルとライブDVDを売るより、ブルーレイを作る手間を省き新作MVも撮る手間を省き、過去曲ベスト要素も入れて新規にファンを獲得しつつ、でも新作を提供するくらいの良心は見せ既存ファンのお布施の最大化を図る。
その結果がこの4仕様に跨る大作だと思えば、アコギ感はなくはないが、まぁ比較的良心的な部類だろうと言えるのではないか。

普段シングル全仕様を買ってあげるほどの信心深くない1ファンのお布施としては、まぁ妥当なところである。

新曲がいい曲だったからそこで納得できる。
posted by Lobgesang / Blog at 09:09| 神奈川 ☁| レビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月23日

【本日の一枚】対音楽 / 中村一義

FC7305B3-AFEC-4BB1-A501-C6C189344077.jpg
【本日の一枚】対音楽 / 中村一義

ベートーヴェンの9つの交響曲に相対して創られたいうアルバム。
時に旋律をサンプリングし、時に歌詞にエッセンスを散りばめたり、多角的なアプローチでこのベートーヴェンの偉業に挑戦している。

ボーナストラックは悲愴第2楽章のアレンジ曲というのもまた味がある。
posted by Lobgesang / Blog at 08:27| 神奈川 | レビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月18日

【本日の一枚】サティ: ピアノ作品全集 / Jeroen Van Veen

B373A251-1C24-48A0-90FE-93CFA9760041.jpg
【本日の一枚】サティ: ピアノ作品全集 / Jeroen Van Veen

先日ナイマンのピアノ作品全集を出したファン・フェーンがなかなかの大物をリリース。
サティアニバーサリーもある中、またしても全集!
もちろん過去の録音もそのまま再録しているものもありますがより洗礼されてる仕上がり。
そして最後のDISK9にはなんと丸々一枚ヴィクサシオン。これはなかなか美しいが狂気を感じる
posted by Lobgesang / Blog at 08:18| 神奈川 | レビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月14日

【本日の一枚】The Ship / Brian Eno

BDA222E7-2202-4A38-801E-ED98831A0492.jpg
【本日の一枚】The Ship / Brian Eno

イーノ待望の最新作!
21世紀最初のアンビエントと謳われた前作: Luxは、とてもキラキラした音楽だったのに対して、質感はそこまで変えず、実に仄暗くも美しい音楽に仕上げている。
表題曲: The Shipはこのアルバムの核にして頂点。しかし後半の部でもなかなか変化球を投げてくる。いきなり厳かなオーケストレーションが鳴るかと思えば変化がめまぐるしい。

そして、発売前から話題騒然となったヴェルヴェットアンダーグラウンドのカバー。
声・ドローン・エフェクト、いろいろな要素でイーノらしさが活きている良い盤。
またしても傑作の誕生だ。
posted by Lobgesang / Blog at 02:39| 神奈川 ☁| レビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月09日

【本日の一枚】ブルックナー: 交響曲第5番変ロ長調 / ヴィルヘルム・フルトヴェングラー

28CFD99F-2D66-48A0-8361-BD7424309B00.jpg
【本日の一枚】ブルックナー: 交響曲第5番変ロ長調 / ヴィルヘルム・フルトヴェングラー

最近引っ越し中で、CDや本みたいな嗜好品は先に新居に持って行ってしまったのでもっぱらCD鑑賞は車の中でになってしまった。

フルベンのブルックナー。
太古の解釈なのか荘厳さや重々しさがあまりなくむしろ突っ走ってる感すら見えてしまう。
これはこれで面白いのだが。
posted by Lobgesang / Blog at 02:33| 神奈川 ☁| レビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月06日

【本日の一枚】ラ・フォル・ジュルネ公式CD2016

0037EA1C-D9AC-4FEE-B66D-3AA68FC91278.jpg
【本日の一枚】ラ・フォル・ジュルネ公式CD2016

すっかりゴールデンウィークの風物詩となった、クラシックの祭典、熱狂の日ことラ・フォル・ジュルネ。
実はお仕事も兼ねてなんだかんだで毎年参戦しております。
今年は最終日にお邪魔してCD売ったりCD売ったりホットドッグ食べたりです。

今年のテーマはナチュール: 自然。
昨年のパシオンに続き抽象概念を中心に据えることで広がりのある選曲を実現しています。
今年はなかなか通向けな曲も多数あり面白い内容です。

公式の方も急遽演奏されたウラルフィルのモルダウや、実は貴重な庄司紗矢香の四季などナントでのライブ録音が充実した内容。
この三日間の熱狂のデザートにナチュールな一枚を枕元で。
posted by Lobgesang / Blog at 01:32| 神奈川 | レビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月25日

【本日の一枚】マイケル・ナイマンピアノ独奏曲全集 / Jeroen Van Veen

19F2D392-9694-40D0-AE31-7102CE0B068C.jpg
【本日の一枚】マイケル・ナイマンピアノ独奏曲全集 / Jeroen Van Veen

オランダのミニマルピアニスト、ファン・フェーン待望の最新作は映画音楽でもおなじみのマイケル・ナイマン。
自作自演や、話題となったリシッツァなど名盤はある中、ファン・フェーンも決定盤入り間違いなし。
posted by Lobgesang / Blog at 00:40| 神奈川 ☁| レビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月22日

【本日の一枚】てんのみかく / ゆう

12DC5138-1B85-43BB-BFF6-60B443FFC3AF.jpg
【本日の一枚】てんのみかく / ゆう

実は最近引っ越し的な準備がありまして更新がご無沙汰しております。
その中で最近僕の中ですごくキてるアルバムのご紹介です。

GO!GO!7188のフロントマンにして作曲担当だったゆうこと中島優美のソロアルバム。現在活動しているチリヌルヲワカ結成の前年の作品で彼女の音楽的ライフステージの転換点にある傑作です。

7188の楽曲は個性的なアッコの詞とそれを支えながら異彩を放ち続けるゆうの楽曲が魅力の一つでした。
月並みながら7188は浮舟から入りましたが、その歌謡曲的旋律回し、強烈なドミナントの存在感、人耳ぼれでした。そんな7188の作曲担当の作品ならきっと素晴らしい盤だろうと長年期待していました。

案の定傑作のオンパレード。
7188の時と同じかそれ以上にエッヂの効いた曲にありながら、スリーピースバンドではできなかったことを全力でやっています。
posted by Lobgesang / Blog at 08:43| 神奈川 ☁| レビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月08日

【本日の一枚】Music for Piano / David Tudor

65238F60-9E78-4318-AAFD-512D64ED5E93.jpg
【本日の一枚】Music for Piano / David Tudor

デヴィッド・チューダー、おそらく世界最強の現代音楽表現者。
扱ったのはもちろんピアノだが、彼の演奏は演奏という言葉だけに留めていいものではないと思う。
そんな彼の妙技が詰まった二枚組。
ケージにウォルフ、ブゾッティ、フェルドマン。
ニューヨーク学派の大家がこぞって献呈した、ピアノをターゲットに死力を尽くした作品群。
音とは、響とは、音楽とは。
そんなことを考えながら聴くと何かがうっすら見えてくる。

posted by Lobgesang / Blog at 00:26| 神奈川 ☔| レビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月31日

【本日の一枚】Heaven In Earth / Belinda Carlisle

A69A1ADF-6D5D-48DA-A2B2-6A08422B6F23.jpg
【本日の一枚】Heaven In Earth / Belinda Carlisle

ふととあるカフェで耳を止め、気になって調べてみた。
洋楽ってどっかで聞いた!でも曲名とかアーティストがわからない。。。ってパターン多いですよね。

興味を持った瞬間にすぐにこれらの情報が得られればって常々思います。
その点ではShazamはすごい。
クラシックまで調べられますしね。

それはともかく、ベリンダ最大のヒット曲にして伝説的名曲。
もはやアンセムと言ってもいいほどの傑作: Heaven Is A Place On Earth。

They say in heaven love comes first
We'll make heaven a place on Earth
Ooh heaven is a place on Earth

天国では愛が一番であるという。
僕等はこの地上に天国を造るのだ。
嗚呼、天国とは地上に在るのだ。

いつかこういうことが大声で叫べる世界になれますように。
posted by Lobgesang / Blog at 08:52| 神奈川 | レビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月16日

【本日の一枚】ワイセンベルク: ピアノ作品集 / Simon Mulligan

8C834971-206C-42BC-8682-89F592E11F09.jpg
【本日の一枚】ワイセンベルク: ピアノ作品集 / Simon Mulligan

すっかり更新が停滞。
体調にかまけて・・・と言いたいところだが最近復活してきたのでボチボチ始めねば。

というのも前回のわたし革命ファルサリアが良盤で何度も聴き狂っているので・・・(という言い訳


さて本題のワイセンベルク作品集。
カラヤンやバーンスタインとの共演のラフマニノフは名高く、技巧的であり情熱的でもあるカリスマピアニスト、アレクシス・ワイセンベルク。
そんな素晴らしいピアニストだが、作曲も行っている。
優れた演奏家というのは作曲もしてしまうものだなぁと感心するが、作曲家としての顔とピアニストとしての顔があまりに違う。
作曲ではジャズを取りに入れ即興的な音楽の中にクラシックのエッセンスがあるようなそんな曲調。
ジャズソナタは比較的有名だが、その他の作品も聞けるのも嬉しい。
posted by Lobgesang / Blog at 01:55| 神奈川 ☀| レビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月10日

【本日の一枚】わたし革命ファルサリア《起原譜》《変身譜》 / J.A.シーザー

D6F4C435-6B37-4AB7-861D-420258F25F18.jpg
【本日の一枚】わたし革命ファルサリア《起原譜》《変身譜》 / J.A.シーザー

ここ最近、発売日、いや入荷日を楽しみにしたときがあっただろうか。
待望の、超待望の発売、おそらくこの盤はボクの人生を変えるものとなるだろう。
正確には、もう既に人生を変えた盤なのかもしれない。

ボクの人生を変えた「少女革命ウテナ」、そのウテナの世界観を決定づけたJ.A.シーザーの音楽。
言葉と詩、列挙という手法が生み出す「世界の拡張」。
わたしとワタシと私、表現としての自分探しという根源的本質がもたらすアドゥレセンスの感傷と思索。

起源譜では生々しいシーザーの音そのものがひしめいている。
主に劇中後期のクライマックスを盛り立てたウテナのために書き下ろされた楽曲群。
「体内時計都市オルロイ」「ワタシ空想生命体」など御影や暁生が跋扈したシーンが甦る。
そして変身譜では文字通り、「少女革命ウテナ」の音楽担当:光宗信吉が変身させた(=編曲した)シーザーの楽曲群で構成。
元は万有引力の公演の劇中曲であったものを見事に華麗に仕上げている。
劇中前半の世界観を決定づけた懐かしくも美しい響きが溢れている。
特典盤では劇中曲の候補に挙がった3曲を収録。
起源譜と変身譜の中間に立つ世界観がまた堪らない。

ブックレットも素晴らしく、「ウテナ」のビジュアルを敢えて使わず新たな意匠を施したモノ。
これ自体が新作の詩集という作品のような代物である。

アングラ演劇とアニメが絶対運命に導かれて巡り会った化学反応。
世界を革命した少女の無窮の歴史は今なお鮮やかに息づいている。
posted by Lobgesang / Blog at 02:23| 神奈川 ☔| レビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月05日

【本日の一枚】薔薇卵蘇生録ソフィア -中世よ甦れ!- / J.A.シーザー

98867F33-A67F-477B-8D9D-6C78F2FFEB76.jpg
【本日の一枚】薔薇卵蘇生録ソフィア -中世よ甦れ!- / J.A.シーザー

まもなくわたし革命ファルサリアが出るのでそれに先駆けて。
わたし革命ファルサリア2タイトルと併せてこの薔薇卵蘇生録ソフィアでウテナ関係のシーザー曲はコンプリートできると思います。

少々革命ウテナはそのテーマ性と芸術性の高さから僕のバイブルなのですが、その作品の魅力を決定付けたのがシーザーの合唱曲。
劇中で使われた作品は前述のわたし革命ファルサリアに収録されるが、この薔薇卵蘇生録ソフィアは音源自体は劇中では使われなかったものの、劇場版アドゥレセンス黙示録をイメージしたアルバム。
ウテナをモチーフにしつつも限りなくシーザーのオリジナルアルバムともいうべきオリジナリティをもち合わせた傑作。

シーザーオリジナルのシュラや中世もすごいのですが、アストラガルス地球双六や海月など名曲ばかり。
posted by Lobgesang / Blog at 02:40| 神奈川 ☁| レビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月01日

【本日の一枚】GLASSWORLDS / Nicolas Horvath

1215930D-0C57-46AC-A133-72B6997BB571.jpg
【本日の一枚】GLASSWORLDS / Nicolas Horvath

ひょんなことからちょっとした長期休みになったのですがとりあえずグラスをひたすら聴く平日。
Jeroen van Veenの全集よりも気持ち攻撃的な印象を受けたが、まずこのアルバムの構成自体が素晴らしい。
2巻のエチュードもグラスのすばらしさを存分に発揮しているが、新作の3巻はあえて作品のまとまりを崩して収録し時代の変遷を強調。
新録音のソナチネ第2番もグラスのクラシック性(古典への理解とも言うべきか)を少し感じられる興味深い音。
posted by Lobgesang / Blog at 22:14| 神奈川 ☀| レビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月26日

【本日の一枚】ベートーヴェン(リスト編): 交響曲第6番ヘ長調《田園》 / Glenn Gould

2A0E1590-997D-4664-9C1B-F4170A51889E.jpg
【本日の一枚】ベートーヴェン(リスト編): 交響曲第6番ヘ長調《田園》 / Glenn Gould

ベートーヴェンの交響曲の中では、実はそこまで好きではなかったんですが、改めて聴きなおしてみるとすごい曲だなぁと思いました。

2016年、今年のラフォルジュルネのテーマはナチュール。
田園は割と重要なレパートリーの一つ。

しかしグールドはご多聞に漏れず、流石なテンポ設定と揺蕩い。
グールドの演奏はすぐわかる上に、あれこれ何聴いてたっけとトリップしそうになる。
posted by Lobgesang / Blog at 01:30| 神奈川 ☁| レビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月25日

【本日の一枚】A Scarecity of Miracles / Jakko M.Jakszyk, Robert Fripp, Mel Collins

177CC2A6-9838-413F-AC6C-6EC6B2230ADD.jpg
【本日の一枚】A Scarecity of Miracles / Jakko M.Jakszyk, Robert Fripp, Mel Collins

ロバート・フリップを筆頭とするキング・クリムゾン系列の作品としては実は一番好きなのがこれ。
もちろんKing Crimson名義でないしなんならフリップはメインですらないって話ですが、安定したゆったりした音楽観が非常に素晴らしい。
キング・クリムゾン休眠期にあった2011年にリリースされ、のちの復活へのきっかけにもなったという盤。
コリンズのサックスがいい味効かせる。
posted by Lobgesang / Blog at 01:58| 神奈川 ☁| レビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月24日

【本日の一枚】大指揮者のピアノ曲 / 白石光隆

87D15025-8D6B-47F2-8741-A5FC1D253DDA.jpg
【本日の一枚】大指揮者のピアノ曲 / 白石光隆

いつまでも休んでるのもアレなのでそろそろ再開!
最近見つけた珍盤。
指揮者ってだいたい作曲やってたり、作曲やってたんだけど手に職つけたくて指揮者やってたり、指揮と作曲ってとても親和性が高いです(?)。
そんな偉大な大指揮者の作曲家としての顔を覗いてみようというすてき企画。

フルトヴェングラーは割と有名だとしても、トスカニーニやセル、シューリヒトなんていう面白い選曲。
しかしみんなどうもロマン派な音楽。
現代現代している曲はなかなか書かないところを鑑みると、やはり彼らは指揮者なのかなぁと思ってしまう。
もちろんフルトヴェングラーは作品大好きだし僕はすごく評価するけど、「この時代に必要とされるべき作曲家」ではないんだなぁと思ってしまう。

シューリヒトのソナタはなんかかっこいい、実にかっこいい。
posted by Lobgesang / Blog at 00:46| 神奈川 ☀| レビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。